「Create and Earn」でユーザーと共に発展するNFTゲーム「CryptoNinja Party!(CNPT)」が間もなくリリースされます。遊んで稼ぐ「Play to Earn」のみではない未来を描くCNPTの遊び方と稼ぎ方を解説します。

「そもそもCryptoNinja Party!ってなに?」
「CryptoNinja Party!で稼ぐことはできるの?」
「他のNFTゲームと何が違うの?」
CryptoNinja Party!は遊んで稼ぐ「Play to Earn」と創って稼ぐ「Create to Earn」の両立を目指すNFTゲームです。
この記事でわかること
- CryptoNinja Party!の概要と3つの特徴
- CryptoNinja Party!の遊び方と稼ぎ方
- CryptoNinja Party!の将来性と今後の見通し
- CNPTトークンと暗号資産パレット(PLT)について
この記事をよめばCryptoNinja Party!で稼ぐための事前準備ができるようになります。
また、コインチェックに上場している暗号資産パレット(PLT)の価格予想にも役立つでしょう。
DAOで「Creat and Earn」を目指すNFTゲームをいち早く知るために、ぜひ参考にしてください。
CryptoNinja Party!(CNPT)とは

CryptoNinjaParty!(クリプトニンジャパーティー)は日本発の遊んで稼げる「Play to Earn」NFTゲームです。
プレイヤー同士が協力プレイや対戦プレイを楽しみながらゲーム内通貨を稼ぐことができます。
開発したのはHashGamesで、暗号資産パレット(PLT)の発行元であるハッシュパレット(Hashpalette)のブロックチェーンゲームの専門チームです。
7月に開催されたゲームNFTセールは大盛況!Legendary(10体)、Epic(500体)、Rare(2,000体)を見事完売しました。
NFTゲーム成功の鍵はなんと言ってもコミュニティ。母体となるCryptoNinjaコミュニティ「Ninja DAO」のTwitterフォロワー数は39,000人以上!
Discordコミュニティにはイケハヤさんをはじめファウンダーが積極的に参加しており、国内トップクラスのNFTコミュニティになっています。
なおCNPTはゲーム等で利用するトークンですが、CryptoNinja Party!自体をCNPTと呼ぶこともあります。

CryptoNinja Party!はPlay to EarnとCreate to Earnを両立するDAOを目指しています。
順番に解説していきますね。
CryptoNinja Party!ゲームの特徴
CryptoNinja Party!(クリプトニンジャパーティー)のNFTゲームとしての特徴は大きく分けて3つあります。
- 3種類のトークンを稼げる
- 日本生まれのNFTゲーム
- 数万人のファンコミュニティがある
一つずつ解説します。
特徴1:トークンとゲーム内通貨を稼げる
CryptoNinja Party!は役割の違う2種類のトークンとゲーム内通貨を稼ぐことができます。
トークン | 使い方 |
---|---|
EXP(ゲーム内通貨) | ・NinjaNFTの強化 ・NinjaNFTの強化時間の短縮 ・NinjaNFTの体力回復 ・ロックしたNinjaNFTの移動 ・CNPTとPLTの獲得 |
CNPT(CryptoNinja Partyトークン) | ・レベルアップによるNFT強化 その他EXPと同じ使い方も可能 |
PLT(Paletteトークン) | ・NinjaNFTのレベルアップ ・NinjaNFTの売買・転売 |
EXPはゲーム内で使うことに特化しているのでゲーム内通貨とも呼ばれますが、トークンと同じ意味です。
PLTは暗号資産「パレット(Palette:PLT)」として国内取引所のコインチェックに上場しています。「パレットトークン(PLT)とは?特徴・将来性・価格推移と予想を解説」まとめたので、ぜひ参考にしてください。
CNPTとPLTトークンはゲームのみにとどまらず、NFTの売買に使えますし、PLTは暗号資産(仮想通貨)取引所でのトレードなどに利用して稼ぐこともできます。

後ほど稼ぎ方とトークンの使い方をCNPTとPLTを使って稼ぐ方法を解説します。
特徴2:日本生まれのNFTゲーム
CryptoNinjaPartyは日本を代表するNFTコレクションであるCryptoNinjaから生まれたゲームです。
CryptoNnjaは忍者をモチーフにしたNFT PFPコレクションとして2021年9月に誕生し、インフルエンサーのイケハヤさんプロデュースからマーケティングまで担当しています。
そしてCryptoNinjaをモチーフにしたNFTゲームがCryptoNinjaPartyなんです。
開発したHashGames(ハッシュゲーム)は、大規模なIEOを成功させたHashPalette(ハッシュパレット)のブロックチェーンゲーム特化チームです。
上場先は暗号資産(仮想通貨)取引所のコインチェック。IEO実施して6分後、10億円の資金調達に成功しました!
日本でNFTゲームを普及させるべく積極的に活動しており、web3を牽引する新興企業として注目を集めています。
あわせて読みたい
同じく日本発のプロジェクト「寝て稼ぐSleep to Earn」で世界に挑戦する「SleeFi」をまとめました。ファウンダーはMegumi Hayashidaさん。明確なロードマップを打ち出し、1兆5,000億円を超える睡眠デバイス市場をNFTで開拓しています。
特徴3:数万人のファンコミュニティがある
CryptoNinja Partyの母体となるクリプトニンジャには既に数万人のファンのコミュニティがあります。
ファンはクリプト忍者から派生する作品を応援するので、CryptoNinja Partyの魅力をSNSやブログを通じてともに広めてくれます。
CryptoNinja PartyはCNPと同じく、最終的にはDAOで成り立つNFTゲームを目指しています。
参考記事:DAO(分散型自律組織)とは?
DAOというのはコミュニティやその中で貢献する個人に焦点が当てられ、活動する内容を決めていく集団のことです。
CryptoNinja PartyはDAOによって、遊んで稼ぐPlay to Earnのみでなく、創って稼ぐCreate to Earnも実現することを目指しているんですよ。

CryptoNinja Partyを皮切りにクリプトニンジャ自体が新たなフェーズに移りつつあるようです。
PFPから始まったNFTプロジェクトの進化と発展に注目していきましょう!
CryptoNinja Party!の遊び方
ゲームの世界観はNinjaNFTのキャラクターもとにして、忍者の里にいる4つの一族である伊賀・甲賀・風魔・雑賀が垣根を越えた修行を異世界で展開する内容です。
NFTゲームの遊び方は大きく分けて4つあります。
- ミニゲームをプレイする
- NinjaNFTのレアリティを高める
- NinjaNFTのステータスを強化する
- NinjaNFTのスコアランキングを上げる
一つずつ見ていきましょう。
ミニゲームをプレイする
CryptoNinja Partyにはミニゲームが用意されており、対戦方法はシングルプレイ・対戦プレイ・協力プレイとさまざまです。
ゲームをプレイするためにはNinjaNFTが必要で、これをロックする(預ける)ことでNFTゲームをプレイできるようになります。
NinjaNFTを多く持つほどたくさんミニゲームができますし、コレクション用とゲーム用など使い分けるると効率よく稼ぐ方法が見つかりそうですね。
NinjaNFTのレアリティを高める
NinjaNFTには5つのレアリティがあります。
- Legendary(レジェンダリー)
- Epic(エピック)
- Rare(レア)
- Uncommon(アンコモン)
- Common(コモン)
コモンからレジェンダリーへのレベルを上げることにより、効率的に稼げたり追加特典をもらえるメリットがあるようです。
NinjaNFTのステータスを強化する
ドラゴンクエストのレベルアップと同じですね。NinjaNFTには6つのユニークなステータスがあります。
- スタミナ
- エネルギー
- スキル値
- 精神
- 運
- 耐久力

精神と運は珍しいな。
精神はスタミナの減少速度に影響を与え、運によってゲームスコアの倍率が変化します。
独自性の高い要素を付けられるのが、NFTゲームならではです。
NinjaNFTのスコアランキングを上げる
NFTゲームのシングルプレイと協力プレイでは、高いスコアでのクリアしていきましょう。
NinjaNFTのスコアランキングシステムがあり、シーズンごとに上位プレイヤーはEXP(ゲーム内通貨)などを報酬を獲得できます。

ハイパフォーマンスでNFTゲームをクリアすることで多くのEXPを獲得し、CNPTやPLTと交換してたくさん稼げそうですね。
CryptoNinja Party!の稼ぎ方
CryptoNinja Party!(クリプトニンジャパーティー)での稼ぎ方は4つあります
- ゲームをプレイして稼ぐ
- ゲームを作って稼ぐ
- Ninja NFTを売って稼ぐ
- ゲーム内通貨で稼げるか 上場できるか PLTの へどうやって無杉つけて コインチェックで口座開設をしてもらうか
順番に解説していきます。
稼ぎ方1:ミニゲームをプレイして稼ぐ
CryptoNinja Partyのミニゲームで遊ぶとEXP(ゲーム内通貨)を獲得できます。
EXPはNinjaNFTのレアリティを高める・ステータスを上げることの他に、CNPTトークンと交換もできます。
Ninja NFTの強化やスタミナの回復そしてCNPT(CryptoNinja Partyトークン) というトークンと交換ができるようになるそうです。

このCNPTトークンを獲得こそが稼ぐためのポイントです。
CNPTはPalette(パレット)のブロックチェーン上での発行を予定しています。EXPと同じくNinjaNFTの強化やゲームで遊ぶためににロックしたNinjaNFTを移動に使えるでしょう。
つまり、ゲーム内でNinjaNFTを効率よく運用して稼ぐためにCNPTトークンを使っていく仕組みです。
また暗号資産パレット(Palette/PLT)がコインチェックに上場して大成功を収めていることから、CNPTも当然上場を目指していくでしょう。
日本の投資家はCNPTトークンが上場した後の値上がり益を狙っていくはず。
NFTゲームの成功がCNPTトークン上場所後の成功の鍵を握り、暗号資産として高い価値を付けられたら、市場で得た資金をCryptoNinja Partyへ投資する好循環が生まれます。
あわせて読みたい
稼いだEXPやCNPTは既にコインチェックに上場している「暗号資産のパレットトークン(PLT)」と交換できる予定です。リンク先で特徴から将来性まで解説したので、ぜひ参考にしてください。
稼ぎ方2:NFTゲームを創って稼ぐ
CryptoNinja Party!は「Create and Earn」エコシステムによってDAOの発展を描いています。
NFTゲーム内に創って稼ぐ「Create and Earn」を実装させることで、ゲームクリエイターが報酬としてEXP・CNPT・PLTを獲得する仕組みです。
つまり、CryptoNinja Party!では「遊んで稼ぐ」「創って稼ぐ」の両輪で収入を得ることができます。
ゲームクリエイターにとっては大変恵まれた環境ですね。CryptoNinja Party!に没頭する中で得たアイデアを形にすれば、大きく稼ぐことができるでしょう。
稼ぎ方3:NinjaNFTを売買して稼ぐ
NInjaNFTはハッシュパレット(HashPalette)が運営するNFTマーケットプレイス「PLT Place」で売買ができる予定です。
PLT PlaceはPalette独自のブロックチェーンを採用しており、3つのメリットがあります。
- 日本円で支払える(クレジットカード払いができる)
- ガス代が無料
- クロスチェーン対応(実装準備中)
Move to EarnのSTEPNのようにレアなNFTアイテムは高値で売ることができます。
CryptoNinja Party!が盛り上がれば、PLT Place内でNinjaNFTの売買高が大きくなるとともに稼げるチャンスに恵まれるでしょう。

大人気になったら世界最大のNFTマーケットプレイス「OpenSea」も視野に入ってきますね。
CryptoNinja Party!のホワイトリスト獲得条件
CryptoNinja Party!(クリプトニンジャパーティー)への興味が高まった方はぜひホワイトリストの獲得に挑戦してみてください。
- ギブアウェイで当選
- PLTステーキング数量に応じて特典
- エルフマスターのガチャ非当選者
- PLT Placeの新規登録者から抽選
- ブログやYouTube投稿でランキング形式で選定
PLTステーキング数量は次の通りです。
- 10,000PLT以上の方から抽選100名にホワイトリストをプレゼント
- 30,000PLT以上の方にホワイトリストのレア確定
- 50,000PLT以上の方にホワイトリストのエピックとレア確定
以上をふまえて、CryptoNinja Pary!で稼ぐために2022年6月時点で準備しておくことは次の通りです。
- コインチェックでPLTを購入
- PLTウォレットのダウンロード
- PLT Placeの登録
- CryptoNinja Pary!ディスコードへの参加
- ホワイトリスト取得

やることが多い......。
初めての方は大変に感じるでしょう。
ただし海外も含めてNFTゲームの流れは同じなので、完全日本語のCryptoNinja Pary!からスタートしてみてはいかがでしょうか。
CryptoNinja Pary!の将来性と今後の見通し
CryptoNinja Party!(クリプトニンジャパーティー)の将来性と見通しは、ロードマップとCNPTの目指す将来像から想定していきます。

最後に僕の見解を少しお伝えします。
CNPTロードマップ

- 2022年5~6月:伝承式開催、ホワイトペーパー公開、公式HP公開
- 2022年6~7月:プレスリリース、ホワイトリストギブアウェイ、AMA開催
- 2022年7~9月:NFTセール、β版リリース
- 2022年10~12月:正式リリース、ミニゲームの随時追加
2022年7月現在、ロードマップどおりに着実に事業を進めています。
CNPTの目指す将来像

日本中のクリプトユーザーを巻き込みながら、独自のエコシステムを成長させていきます。
- ゲームプレイ・ゲーム作成によるトークン獲得
- 内部コンテツの魅力向上
- NinjaDAO、CNPTコミュニティの発展・拡大
- ゲーム内ポイント・トークン・NFTの循環
将来像からCryptoNinja Party!にとどまらない経済圏の構築を想像することができますね。
ユーザーが消費するだけのゲームではなく「Create and Earn」で共に発展するweb3プロダクトを目指しています。
国内NFTゲーム市場の拡大
CryptoNinja Pary!のロードマップと将来像から無理を感じる要素は全く見当たりません。
NFTプロジェクトにありがちな不透明感やリリースしておしまいのファウンダーでもないです。
技術的な部分はHashGamesなので問題なし、コミュニティはNinjaDAO的な盛り上がりを一つの指標にしながら様子を見ればよいでしょう。
NFT全体の市場規模は2019年の300億円から2022年には2兆円まで急拡大しました。国産のNFTゲームもその恩恵を授かることができます。
イケハヤさんをはじめとしたインフルエンサーがweb3と距離を置いている人たちにアプローチしていますから、どれだけ巻き込めるかが市場拡大のポイントですね。
国内NFTゲームの市場拡大とともにCryptoNinja Pary!が先行者としてマーケットシェアをいち早くとることが期待できます。
まとめ:CryptoNinja Party!は日本のNFTゲームを牽引する
ここまでCryptoNinja Party!の概要にはじまり、遊び方と稼ぎ方、今後の見通しから独自のエコシステムで発展する姿を想像できますね。
この記事のまとめ
- CryptoNinja Party!を開発したHashGamesは国内NFTゲームのリーダー的存在であるHashPaletteの専門チームである
- CryptoNinja Party!は遊んで稼ぐ「Play to Earn」と創って稼ぐ「Create to Earn」の実現を目指すweb3プロジェクト
- EXP(ゲーム内通貨)とCNPT(CryptoNinja Party!トークン)と暗号資産パレット(PLT)を稼げる
- 母体となるCryptoNinja DAOも含めた独自経済圏を発展させていく
- 国内のNFTゲーム市場が拡大すればCryptoNinja Party!は先行者利益を獲得できる
未成熟な日本のweb3市場にPalette独自のブロックチェーン技術を活かしてNFTゲームを盛り上げようとしています。
母体となるCryptoNinjaは日本を代表するNFT PFPであり、DAOによる組織の運営を実現しています。
CryptoNinja Party!が目指す「Create and Earn」構想をどのように形作るか?将来が楽しみなNFTゲームです。